糖尿病内科

糖尿病専門医が
病客さま一人ひとりの状態に合わせた
糖尿病治療・指導を行っています。

当院は、心臓病専門病院として多くの虚血性心疾患の治療にあたっていますが、糖尿病を合併していることが少なくありません。
糖尿病専門医による外来をはじめ、眼科外来ではレーザー治療も行っています。
さらに、クリニカルパスを使った糖尿病教育入院もあり、療養指導士を中心とした専門スタッフが指導に当たります。お気軽にご相談ください。

外来担当表はこちら
治療実績はこちら

糖尿病とは?

健康の人の場合、食事や運動をしても血糖値は適度な範囲にコントロールされています。食事の摂取などで血糖値が上昇しても、その上昇を膵臓が感知してインスリンという血糖値を下げるホルモンを分泌し、血糖値がちょうどよい範囲に収まるよう調整しているからです。糖尿病とはこのインスリンの作用不足により、血糖値が普通より高くなっている状態をいいます。
糖尿病を治療せずに放置すると、あるいは軽い糖尿病でも長く放置すると、様々な合併症を引き起こします。糖尿病の合併症には糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害に代表される細い血管の障害により起こる病気や、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった太い血管の障害により起こる病気などがあります。

糖尿病の症状は?

糖尿病の症状として以下のようなものがあります。

  • 多尿:尿に糖が出ると同時に水分も一緒にでますので、尿の量が多くなります
  • 口渇:多尿のため、体の水分が少なくなり、口が渇きます。
  • 多飲:口が渇くので水分がたくさんほしくなります。

しかし軽い糖尿病の場合はこれらの症状が現れないことが多く、症状のみ気にしていると発見が遅れることがあります。

糖尿病の合併症

糖尿病網膜症

網膜はカメラのフィルムのような働きをしています。血糖のコントロールが悪い、あるいは糖尿病の発症後の期間が長いと、網膜の血管に異常が生じる危険性が高くなり、視力障害の原因となります。成人になってからの失明の原因の第2位が糖尿病です。
視力障害を防ぐためには早期発見が大切で、定期的な眼科の受診が大切です。

網膜

糖尿病腎症

腎臓は血液を濾過して、体内の老廃物を尿として流し出す臓器です。糖尿病などで腎臓の働きが悪くなるとたんぱく尿が多くなって体がむくむ、などの症状が出ることがあります。さらに進行すると、血液中に有害な老廃物がたまり、尿毒症など生命にかかわる重篤な症状を引き起こすため、透析の治療が必要になります。

糖尿病神経障害

手足の感覚や運動をつかさどる末梢神経が障害される末梢神経障害、胃腸や心臓の働きを調整している自律神経が障害される自律神経障害があります。末梢神経障害には足の裏に紙を張ったような違和感、正座のあとのようなしびれ、痛みなどの症状が、自律神経障害には胃もたれ、がんこな便秘、立ちくらみなどの症状がでます。

糖尿病と狭心症・心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞は、心臓の筋肉に栄養や酸素を送る冠動脈が動脈硬化などで細くなる、詰まる事で起こる病気です。糖尿病は動脈硬化を進行させる危険因子の一つです。狭心症や心筋梗塞が起こると胸が締めつけられるような痛みが起こりますが、糖尿病の病客さまでは、はっきりした症状が現れず、発見が遅れる可能性もあります。

狭心症・心筋梗塞

糖尿病と癌

糖尿病と癌は、生活習慣病の一種であることから共通する危険因子も多く、糖尿病の方は癌にかかりやすいと言われています。定期的に内視鏡検査や画像検査を受けましょう。

早期癌
早期癌

糖尿病は無症状で忍び寄る全身の血管病 各科専門医にご相談ください

糖尿病内科 1型糖尿病と初めて診断
症状が出現、体重減少が強い
血糖値が高い
(BS>300mg/dl、HbA1c>10%、尿ケトン体(+))
コントロールが改善しない(HbA1c>8%が3カ月以上)
コントロールが急に悪化(HbA1cが1%以上上昇/1カ月)
透析内科 慢性腎臓病(クレアチニン>2.0mg/dl)
末梢血管外科 間欠性跛行、下肢の安静時痛・潰瘍・壊疽
眼科 症状が出たら手遅れ、診断したら定期検診

療養支援外来

糖尿病看護認定看護師、日本糖尿病療養指導士が指導します。

  • 療養支援
  • 栄養指導
  • フットケア
  • 透析予防
  • 運動指導

糖尿病について

最近、生活様式の変化にともなって、糖尿病はたいへん増加しています。
厚生労働省の2016年の糖尿病実態調査によれば、わが国の糖尿病が強く疑われる人は約1000万人、糖尿病の可能性を否定できない人も約1000万人と推計されています。
40歳以上では実に3人に1人が糖尿病か糖尿病予備群と言われています。
わが国の糖尿病患者の大半が2型糖尿病です。個々人で糖尿病になりやすい、なりにくいという遺伝的背景は異なりますが、そのような遺伝的背景に過食、運動不足、肥満、ストレスなどの環境因子及び加齢が加わり2型糖尿病を発症します。生活習慣病の代表的なものです。

糖尿病は、インスリン(膵臓から分泌され、血糖を下げるはたらきのホルモン)の作用不足によって血糖が高くなる病気です。

血糖値が高くなれば、口が渇く、水が欲しい、尿がたくさん出るなどの症状が現われますが、無症状の人も少なくありません。

きちんと治療を

糖尿病を治療せずに、放置あるいは自己判断で中断してしまうと、神経、眼、腎臓などに重大な合併症をひきおこし、将来失明や足の切断、透析の治療が必須になるなど日常生活の質が低下してしまう恐れがあります。
また、糖尿病は動脈硬化の強力な危険因子であり、虚血性心疾患や脳梗塞、足の血行障害の原因となります。
糖尿病患者が冠動脈疾患を起こすリスクは高く、欧米では糖尿病患者の40~50%で心筋梗塞が直接死因となっています。わが国でも冠動脈疾患の直接死因となる糖尿病患者が増加しています。
糖尿病患者の急性心筋梗塞は、はっきりした症状がないことが多く、発症時に冠動脈の多枝病変を有するなど、すでに病変の進行した例が多く、心不全や不整脈を起こしやすいといわれています。糖尿病のある方は冠動脈の検査をおすすめいたします。

当院は、心臓病センターとして多くの虚血性心疾患の治療にあたっていますが、糖尿病を合併していることが少なくありません。
そこで、1998年2月より、糖尿病の専門外来を開設しました。
現在、2名の糖尿病専門医が診療に当たっています。

また、毎日眼科外来があり、レーザー治療も行っています。
さらに、クリニカルパスを使った糖尿病教育入院もあり、療養指導士を中心とした専門スタッフが指導に当たります。
お気軽にご相談ください。

参考文献 日本糖尿病学会編・著 2016-2017 糖尿病治療ガイド
日本糖尿病学会 編 患者さんとその家族のための糖尿病治療の手引き

PAGE TOP