臨床工学科


安全で質の高い医療の
提供のために、
縁の下から支えます。
臨床工学科について
機器点検

毎日安心して医療機器を使用していただくために、始業点検・動作中点検・定期点検を行なっています。またひとつひとつ丁寧に清掃・点検業務を行い、安全な機器の提供を行えるよう中央管理を行っています。
人工心肺業務

心臓手術は心臓を止めて行うため、人工心肺を使用した体外循環(心臓・肺の代わり)が必要になります。これらの機器を管理するのも臨床工学技士の仕事です。
年間700例を超える心臓手術を支えるために、日々研鑽に励み「チーム医療」で病客さまの安全を守ります。
カテ室業務

カテーテル治療を行うための道具の管理、また治療に最適な環境を提供するのも臨床工学技士の仕事です。現在では心臓カテーテル治療・カテーテルアブレーション・抹消血管治療・ペースメーカなど、チームの一員として様々な業務をこなしています。
透析業務

腎臓を代替えするための「透析」環境を提供するのも臨床工学技士の業務です。これも体外循環になります。急性期・慢性期の病客さま個々にあった最適な治療を医師と共に考え、提供しています。
ICU業務
人工呼吸器管理・補助循環管理・透析など様々な生命維持装置を中心とした医療機器の管理を行なっています。これらも安全に使用していただけるよう毎日点検するとともに病客さまが1日でも早く回復できるよう医師、看護師、その他の医療スタッフとともに全力で治療に当たっています。
ペースメーカ業務
心臓調律のお手伝いをする機器の植え込み、また日々のチェックを行います。
きちんと個々の病客さまにあった設定を適用できるよう日々研鑽に励み、少しでも元気になるよう、医師と共に管理を行います。
臨床工学科について
- 対外循環技術認定士
- 臨床ME専門認定士
- 血管診療技師
- 医療情報技師
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 透析技術認定士
- 透析液安全管理責任者
- 人工心臓管理技術認定士
- 不整脈治療専門臨床工学技士
- 心血管インターベンション技師
- 認定血液浄化関連臨床工学技士
- 植込み型心臓デバイス不整脈認定士
- CDR(Cardiac Device Representative)
- 集中治療専門臨床工学技士
- 認定集中治療関連臨床工学技士
2025年.01.16 現在