
社会医療法人社団十全会 理事長・院長榊原 敬
社会医療法人社団十全会 理事長・院長榊原 敬
2019年5月には年号が平成より令和となり、医療の進歩、消費税の引き上げ、少子高齢化、認知症対策、人口減少と病床削減、社会保障費の抑制、働き方改革などさまざまな課題が突き付けられています。医療現場においてもコスト対効果の議論が必要不可欠であり、時代の変化に合わせた変革が求められています。
近年、体に負担の少ない低侵襲手術がもてはやされ、カテーテルや内視鏡を用いた手術の適応拡大が図られています。しかし、平成の時代には技術的な問題が指摘された鏡視下手術の死亡事件があり、手術適応・技術的習熟が必要条件であると改めて警鐘が鳴らされました。当院ではチーム医療を通して多職種連携、合同カンファレンス、委員会活動などにより、医療安全の向上を図っています。
そして、長年診療実績を積み重ねてきただけでなく、心臓大血管領域では手術死亡率や合併症率などの安全指標において平均(1として)に対して(術式により異なるものの)0.23~0.47※という実績を出しています。さらにトラブルゼロ、更なる安全性の向上を目指しています。TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)はもちろん、Mitra Clip(経皮的僧帽弁接合不全修復術)など新しい手技においても安全で質の高い医療の提供に努めています。
そのほか、医療の現場には下記のようにいろいろな課題があり、これからも課題解決に向け善処していく所存です。
※National Clinical Database(NCD)による集計分析結果(2019年)。NCDの詳細につきましては下記をご参照ください
一般社団法人National Clinical Database(NCD)一般のみなさまへ
令和元年8月1日